皆さんこんにちは。
株式会社midnight sun代表の角田尭史(すみだたかし)と申します。
株式会社midnight sunでは、事業者の企画立案・運営支援や自社企画立案・運営、ファシリテーションなどの事業をおこなっています。
(私のトリセツはこちら)
2022年より、midnight sun総合研究所を運営していく運びになりました。
「企画の人間がなぜ研究所を?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで本記事において、運営に至った背景や研究することなどについて書いていきます。
目次▼
midnight sun総合研究所とは?
midnight sun総合研究所とは、その名のとおり、「株式会社midnight sunが運営する総合研究所」のことです。
研究所の所長は私角田尭史で、研究員は逐次募集しています。
2022年2月現在は、当社のSlackコミュニティにて”バーチャル研究室”という形でチャンネル運営をしています。
このオウンドメディアを同名の「midnight sun総合研究所」にしているのは、あらゆる研究活動をアウトプットしていきたいからです。
ゆくゆくは、midnight sun総合研究所の建物を持って、以下の写真のように自社の研究室でディスカッションや実験等も行いたいと考えています。

なぜmidnight sun総合研究所をやるのか?
ではここから、「なぜmidnight sun総合研究所をやるのか?」について書いていきます。
答えをシンプルに書くと、「好奇心や探究心が心を”より”豊かにする」と考えているからです。
人それぞれ「知りたい」と思うものがあるはずですし、思いもよらない知識や経験に出会えると心も頭もワクワクしてきますよね。
しかし、日々仕事ややらなければいけないことをこなしていくうちに、その「知りたい」を満たせる機会が減っていきます。
そこで、好奇心や探究心に蓋をせず、また、一人だけではなく仲間もいる状態で少しでも「知りたい」を追求できる環境があるといいなと思い、midnight sun総合研究所をやることにしました。

また、私自身が大学院の修士課程時代に「就職or博士課程」で迷った過去があり、博士号を取得したいという思いも未だにあります。
以下のnoteにもあるように、「今博士課程に進むのが難しいなら、自分で研究所を作ってしまおう」と自ら研究所を作ることにシフトしました。
まずはSlackとオウンドメディアでバーチャルに運営していく、という形を取っています。
要するに「私自身が欲しい環境を作ろう」と思ったのです。
midnight sun総合研究所で何をやるのか?
midnight sun総合研究所でやることはシンプルで、「それぞれが追求したいことを、それぞれの形で」研究してもらいます。
テーマもペースも自由ですし、外部にアウトプットするか否かも自由にしています。
なぜなら、研究も趣味も仕事も同じだと思いますが、「対外的に価値を生み出したいもの」と「自分が満足すればそれでいいもの」の両方があると考えているからです。
例えば現在立ち上がっている研究室だと、カフェインレス研究室、スパイス研究室、認知科学研究室があります。
バラバラすぎて面白いですよね。
このように、研究する人自身が満足できるような環境を作っていきたいと思っています。
(私が書いたカフェインレス研究の研究計画書はこちら)
しばらくはバーチャル研究室の域からは出れないと思いますが、それでも楽しく前向きに研究を進めていこうと思います。
「自分も何か研究したい!」という方は、以下フォームより気軽にご連絡ください。