皆さんこんにちは、圧倒的なユーモアセンスとクセになるシュールな世界観の「おもしろい映像」を作り続けるセカイ監督チームです!
noteにて、動画制作の裏側や最近話題の動画などについて投稿していきます!
近年、YouTubeやTwitterなどSNSの動画広告が増えていますよね。
昔は広告と言えばテレビCMのイメージが強かったですが、今はSNSが日常化し「テレビ離れ」が進行中で、YouTubeやTwitterに広告を出す大手企業も少なくありません。
かつ、この記事を読んでいる方の中にも、広告動画の制作を検討している方もいるかもしれません。
しかし、動画広告を作るにあたり、
「動画広告って具体的にどんなもの?テレビCMと何が違うの?」
「実際にSNSで流れている動画広告にはどんなものがある?」
といった疑問も浮かびますよね。
そこで今回は、YouTubeやTwitterの動画広告について解説し、実際の動画広告の事例をいくつかご紹介していきます!
SNSにおける動画広告とは
動画広告は、YouTubeやTwitterなどのSNS上で利用される広告形式の一つです。
テキストや静止画の広告とは異なり、動画やアニメーションを使って製品やサービスを宣伝する手法です。
SNSの動画広告とテレビCMの違い
広告動画を作るという同じ行為でも、SNSとテレビCMで得られる効果は大きく変わってきます。
動画広告の特徴
動画広告の特徴には以下のことが挙げられます。
- ターゲットを絞った配信ができる
- クリック数などの数値を把握しやすい
- テレビCMよりも低コスト
- 拡散機能があるため認知を取りやすい
テレビCMの特徴
一方、テレビCMの特徴には以下のことが挙げられます。
- 「テレビに出た」というブランディング力がある
- 信頼感、安心感につながる
- 費用が高く、潤沢な予算が必要
動画広告のメリット・デメリット
動画広告のメリット・デメリットを紹介します。
デメリットは対策することもできるので、依頼先や動画の内容が重要になってきます。
メリット
動画広告のメリットは、高い視聴率と視聴者の注意の引きやすさです。
近年、視聴者はテレビよりもYouTubeやTwitterなど、SNSで動画を積極的に視聴する傾向があるため、広告メッセージがより多くの人々に届く可能性が高くなります。
また、視聴者の注意を引くことにより関心を集め、商品やブランドのイメージがに残りやすくなるのです。
かつ、テレビCMよりも制作費用を安く抑えられるといったメリットもあります。
デメリット
動画広告のデメリットとしては、「スキップされる」可能性があること。
SNS 上では動画広告を「邪魔だ」「鬱陶しい」と感じられやすく、スキップしたり無視したりする視聴者が多いのです。
そのため、広告を最後まで見てもらえる可能性が低くなります。
動画広告のスキップを防止するためには、視聴者に「邪魔だ」と感じさせない内容にしなければなりません。
このテーマについては以下の記事でも書いているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
動画広告の種類
動画広告と一言で言っても、さまざまな種類があります。
今回は、代表的な動画広告を3つご紹介していきます。
①インストリーム動画
動画コンテンツの再生中に表示される動画広告のこと。
YouTubeの動画再生中に流れる広告が代表的で、動画広告の中で最も利用されています。
②インバナー動画
各SNSの広告掲載枠に配信される動画広告のこと。
視聴者の興味があるもの、必要としている広告を配信してくれるので、コンバージョン率が高いというメリットがあります。
③インリード動画
ネットニュースなどの記事中にある、自動で再生される動画広告のこと。
Twitterで流れてくる広告も、このインリード動画に当たります。
【YouTube】動画広告の事例5選
まずは、YouTubeで話題となった動画広告をご紹介していきます。
①enforce×なかやまきんに君「牛乳を注ぐ男」
(YouTube2,139,774 回視聴/5.2万いいね ※2023年7月現在)
「どれだけ注いでも穴があったら意味がない」ということを伝える、名画をパロディした動画広告。
力いっぱい牛乳を注ぎ続け、肩で息をするなかやまきんに君と、無情にもこぼれ続ける牛乳の情景がシュールでクセになります。
日清食品 最強どん兵衛×範馬刃牙「最強のどんぎつね現るッッ」
(YouTube378万回視聴 ※2023年7月現在)
カップうどん「どん兵衛」とアニメ「範馬刃牙」のコラボ映像。
“すべてが主役”の「最強どん兵衛」の広告となっており、「範馬刃牙」のキャラクター・範馬勇次郎と瓜二つのどんぎつねが登場します。
映像の随所に「範馬刃牙」のネタが詰め込まれた動画広告です。
ライフルホームズ「もったいないコール ホームズ見ないで決めるなんて」
(YouTube再生回数172万回/4676いいね ※2023年7月現在)
日本体育大学アメフト部の「メンディー兄貴」が、卒業式の際にSNSで公開した「日体大コール」を元ネタにした広告動画。
本来「にーったーいだい!」だったものを「もーったーいない!」と変化させています。
大塚製薬「カロリーメイト」受験生応援
(YouTube再生回数130万回 ※2023年7月現在)
入学以来3年間"非日常"な学生生活を送ってきた今の受験生のリアルな姿を、スマホからの視点で描く受験生を応援する動画広告。
Mrs.GREEN APPLEの楽曲とコラボしたことでも注目を集めています。
ジョブカン 小日向社長、今だから働き方改革を叫ぶ!
(YouTube1.3万回再生 ※2023年7月現在)
クラウド型バックオフィス支援システム「ジョブカン」の新しい動画広告
すべての企業が対応を求められる「働き方改革関連法」をテーマに、「資料多すぎ篇」「プレゼン篇」を制作しています。
【Twitter】動画広告の事例5選
次に、Twitterで話題となった動画広告をご紹介していきます。
森永乳業「ピノ」限定パッケージに関するキャンペーン
担当者のピノ愛が暴走して、クラスメイトの #ピノ と恋愛をするゲームを作ってしまいました...。冷たいアイスの心を溶かせ! ピノの声はなんと...木村良平さん(@Ryouhey_Drunk)✨#ピノゲー ❤️ピノ恋❤️ pic.twitter.com/DbrQFpfMJQ— pino(ピノ)/ 森永乳業 (@morinaga_pino) October 16, 2022
(2万リツイート/4.8万いいね ※2023年7月現在)
6種類の限定パッケージを発売し、それに伴うゲームや動画を公開。
中でも恋愛ゲーム風「ピノ恋」の動画はTwitterで4.8万いいねと大きな反響がありました。
マクドナルド「ポテナゲ」予告動画
明日7/7(金)16:30に、とある映像を公開します。 pic.twitter.com/hKzin4b1r3— マクドナルド (@McDonaldsJapan) July 6, 2023
(824万回再生/9.2万リツイート/20.7万いいね ※2023年7月現在)
ポテナゲのキャンペーンを告知する動画。
2006年に流行した曲「男女」の「男女男男女男女」部分のメロディーが採用されており、平成世代から「懐かしすぎる」と反響を集めています。
ACジャパン たたくよりたたえあおう
ACジャパンのCMなのに、面白いぞ。 pic.twitter.com/6CxvCeicEl— enju(えんじゅ) (@j_enju) July 4, 2022
(8.1万リツイート/30.5万いいね ※2023年7月現在)
ACジャパンがラッパーの呂布カルマを採用。
ACジャパン=真面目というイメージを、いい意味で裏切った動画広告になっています。
ペプシ フライドチキン専用コーラ
これじゃ#フライドチキン専用ペプシ pic.twitter.com/EOyCGb2xwi— Pepsi(ペプシ) (@pepsi_jpn) December 2, 2022
(2.2万いいね ※2023年7月現在)
「ペプシ フライドチキン専用」のCM撮影風景を捉えたメイキング風の動画。
監督やクライアントから何度もダメ出しを喰らい、小言を言いつつも果敢に演技を繰り返すやり取りを「何度も見てしまう」と話題になりました。
リンガーハット/イエローハット/ピザハット ハット3社会議
これは、本当にあった顔合わせです。#ハット首脳会談 #ハットの日 ハットといえば帽子、じゃないの…? pic.twitter.com/kRlOQy4tvZ— イエローハット (@yellowhat_ltd) August 4, 2022
(1万いいね ※2023年7月現在)
リンガーハット・イエローハット・ピザハット各社の社長会議を開くという動画。
ピザハットの「ハット」は帽子の「hat」ではなく、英語で小屋を意味する「hut」であることが判明し、まさかの展開がSNSで話題となりました。
【バズる動画広告】セカイ監督の制作動画
最後に、セカイ監督が制作した動画広告を事例としてご紹介いたします。
セイヒョー「なぜか最後まで見てしまうアイス屋さんのCM」
(掲載媒体:YouTube・Twitter・TikTok)
公開から数日で1200万再生のバズを起こし、中国でも話題となった動画広告。
商品の売上は昨年比の3倍になり、テレビ番組やネットニュースにも取り上げられました。
セイヒョー「もはや放送事故なバレンタインCM」
(掲載媒体:YouTube・Twitter・TikTok)
「なぜか最後まで見てしまうアイス屋さんのCM」の続編。
こちらもTwitterを中心にバズを巻き起こしました。
ドローンエンタテインメント 蜂で繋がる家族
(掲載媒体:YouTube・Twitter・TikTok)
FPVドローンをフル活用した、ショートドラマとしては初めてとなる動画広告。
ドローンの臨場感と「生感」がたっぷりの映像を楽しめる映像になっています。
まとめ
以上、YouTubeやTwitterなどのSNSにおける動画広告の概要や実際の事例をご紹介しました。
視聴者から「ウザい」と思われやすい動画広告ですが、今回ご紹介した事例のように心をつかむ広告を作ることができれば、視聴者の印象に残りやすくなります。
ぜひ動画広告制作の際の参考にしてみてください!
セカイ監督は「オモシロイ広告専門の映像屋」として、ユーモアとシュールさを前面に打ち出した広告動画を制作しています!
”独自性”のあるオモシロイ動画広告によって、「認知拡大」「商品購入」「採用」などビジネスにおける様々な課題を解決してきています。
この記事を読んで、セカイ監督のことが少しでも気になった方は以下のHPもぜひご覧ください!
セカイ監督|オモシロイ広告専門の映像屋 オモシロイ映像広告の制作を専門としたセカイ監督のオフィシャルサイトです。 sekaikantoku.studio.site