独自の道を開拓してきた 代走のスペシャリスト。 経験を語り、目指すは 「人にきっかけを与える人」 | LISTEN (リスン)

自身の野球経験を語り伝え、現役時代以上にファンを増やす

「ファーストランナー、鈴木尚広。背番号12」

この男の名がコールされた瞬間、スタジアムに歓声が響き渡り、全員の視線が一塁ベースに集中する。視線の先にいるのは、読売ジャイアンツ一筋20年、「代走のスペシャリスト」と呼ばれた鈴木尚広だ。在籍20年間で228の盗塁を記録。代走時の盗塁数132、通算盗塁成功率.829はいずれも日本記録である。

鈴木は、プロ野球界において異彩を放っていた。エースピッチャーや4番打者ではなく、代走というポジションで一躍有名になった選手だ。試合の途中に出場し、1試合にたった1回のチャンスを確実にものにする。それも、「鈴木は絶対に走ってくる」という厳戒態勢の中でも、初球で盗塁を決めることがほとんどだった。その役割に対して誰よりもプライドを持ち、入念な準備を重ねて結果を残し続ける姿はまさに「職人」のようだ。

2016年に現役を引退し、現在はテレビ中継の解説や、各地での講演活動を行っている。伝統あるジャイアンツで生き残る術、目の前のチャンスのつかみ方など、現役の20年間で学んだことを伝えており、その対象は野球少年から企業の新入社員、管理職などさまざまだ。プロとしての経験、読売ジャイアンツの選手としての経験を余すことなく伝えることで、講演を聞く人々は自分の生活に置き換え、仕事や人生へのモチベーションアップにつなげている。また、テレビには映ることのない野球の奥深さも伝えており、鈴木の話が聞く人の情熱を再燃させることもある。

「とある会社の新入社員向けに講演をしたとき、野球をやめた人と出会いました。講演後に『やっぱり夢をあきらめたくない』と思ってくれて、また野球を始めたそうです。心の中に眠っていた想いがよみがえって、また新たな一歩を踏み出してくれたことが本当にうれしかったです。こうして、僕がジャイアンツの20年間で経験したことを伝えていくことで、『人にきっかけを与えられる人』になりたいです」

鈴木が人生においてもっとも大切にしているのは、「一歩目のスタートを切ること」。つまり、自分から動くことである。20年の間にはさまざまな葛藤が生まれ、自分からチャレンジすることで新しい自分と出会い、そして「代走のスペシャリスト」という唯一無二の場所にたどり着いた。一歩踏み出すことで目の前の景色が変わり、自分のさらなる可能性に気付くということを体現し続けているのだ。

「今いる場所に立ち止まっていても、景色は何も変わらない。自分で決断し、自分で一歩を踏み出すことで世界観が変わっていくことを野球から学びました。引退した今でも自分から動いて、新しいことに常に挑戦し続けています。今の僕の目標は、現役時代よりも評価されるようになって、現役時代よりもファンを増やすことです」

image

「代走のスペシャリスト」と呼ばれるまで、葛藤の毎日だった

福島県立相馬高等学校から、1997年、ドラフト4位で読売ジャイアンツに入団。当時から足の速さに定評があり、巨人からその能力を買われての指名だった。

プロ野球界の盟主である読売ジャイアンツには、いつの時代にもそうそうたるメンバーが名を連ねている。鈴木が入団した頃も松井秀喜氏、高橋由伸現監督、桑田真澄氏など、球界を代表する選手が多数在籍し、「大変なところに来てしまった」と最初は圧倒されていた。一軍で出場するスター選手との実力差や度重なる怪我のため、入団から5年は一軍出場ゼロ。怪我を重ねるその姿から、周囲からは「骨折くん」と呼ばれた。

入団6年目、解雇も覚悟した2002年に転機が訪れる。この年から監督に就任した原辰徳氏が「今年の注目選手は鈴木尚広だ」と言うほど、鈴木に大きな期待を寄せたのだ。その期待どおりにオープン戦で結果を残し、初の開幕一軍の座を獲得。4月2日に中日ドラゴンズ戦で一軍デビュー。その後も30試合に出場し、西武ライオンズとの日本シリーズでも盗塁を記録。チームの日本シリーズ制覇に貢献し、飛躍のきっかけとなる1年となった。

その後は一軍に定着するものの、レギュラーと控えを行ったり来たり。また、一軍でも怪我に悩まされ続け、つかみかけたレギュラーの座を自ら手放すこともあった。「このままではいけない」と強い危機感を抱いた鈴木は、ともにプレーするスター選手たちを見て、自分の行動を変えていくことを決めた。

「ジャイアンツにいた超一流の選手からは、学ぶことがたくさんありました。一流選手が専属のトレーナーと契約して徹底した体づくりをしているのに、それをしない自分が一流になれるわけがない。そう気付いて、僕もトレーナーと契約し、怪我をしない体づくりに本気で取り組んだのです。また、一流の選手は誰よりも早く球場に来て、入念な準備をしている。僕よりすごい選手が早く来ているんだから、その上を行かないと勝てるわけがない。それ以降、僕は誰よりも早く球場に来て入念な準備をするようにしました」

トレーナーの岩舘正了氏との出会いを機に怪我が減少し、一軍での出場も増加。この頃から誰よりも早く球場入りし、試合開始7時間前から出番に向けて準備をしていた。そうした努力が確実に実を結び、2007年には自身初の開幕スタメン、2008年には自身最多の30盗塁を記録。2009年も25盗塁を記録し、チームの7年ぶりの日本一に大きく貢献した。

しかし、その後は出場機会が減り、ベンチを温めることが増える。そこでたどり着いたのが「代走のスペシャリスト」のポジションであるが、そこまでには大きな葛藤と挑戦があった。

「長野久義くんの入団や高橋由伸さんの復活もあり、僕がスタメンで出場することが少なくなりました。そこで『代走』だけで生きていく道を模索したのですが、その道を簡単に受け入れたわけではありません。出場機会が減っていく中で、レギュラーの座を簡単にあきらめてはいけないと思い、原監督に『スタメンで使ってください。その気持ちは捨てきれません』と直接電話したんです。監督も僕の気持ちを買ってくれて、しばらくスタメンで勝負させてもらいましたが、結果を残せず。挑戦した結果として自分には無理だとわかったので、清々しい気持ちになり、『これからは代走として生きていこう』と。モヤモヤする前に自分の意思をしっかり伝えられて良かったです」

image

与えられた役割にプライドを持ってほしい

代走のスペシャリストとして、唯一無二の存在となった鈴木。2015年にはプロ入り19年目にして初のオールスター戦出場、2016年までに228の盗塁を積み重ね、東京ドームで多くのジャイアンツファンに囲まれながら現役を引退した。

そこに至るまでには多くの失敗があった。両打への挑戦や左打への専念、内野から外野への転換など、現状を打破するために絶えず挑戦し続けた。そんな鈴木は、「早い段階で失敗したほうがよい」と主張する。

「自ら行動してさまざまなことに挑戦していると、失敗もたくさんあります。でも、すんなり成功してきた人より失敗も経験した人のほうが、後々には他人に影響力を与えられる人になれるのではないかと思います。一度失敗をすると、同じ失敗を繰り返さないように努力をする。その繰り返しで人は成長していき、他人に伝える言葉がすごく深みのある言葉に変わっていきます。だから、早い時期にたくさん失敗を経験して、多くの経験を語れる人になってほしいですね」

自身の活動を通して伝えたいことは、「与えられた場所にプライドを持ってほしい」ということ。自分に与えられた役割の中で最高の結果を残すことで、周囲から評価してもらえる。その結果、自分の価値が高まっていくのだと、鈴木は語る。

「例えば、会社員にしても、必要とされているからその会社にいるし、期待されているから仕事を任されている。その役割にプライドを持ち、結果を残すことで周囲からの評価が高まります。『こいつがいなければ駄目だ』と言われる存在を目指し、周囲から応援される人になってほしいです」

image

リスナーの目線

インタビュー中、終始姿勢を崩すことがなかった鈴木さん。「巨人軍は常に紳士たれ」という言葉があるように、姿勢や口調など全てにおいて紳士であると感じました。また、「自分から動くことが大事」としきりに語っており、読売ジャイアンツで自分だけのポジションを勝ち取った自信がみなぎっているようでした。新たなことに果敢に挑戦し続ける鈴木さんの言葉は、これからも多くの人に行動を起こさせるきっかけとなるでしょう。

インタビュー・編集/青木典子、角田尭史 撮影/森モーリー鷹博

Profile

1978年、福島県相馬市生まれ。福島県立相馬高等学校卒業。1997年、ドラフト4位で読売ジャイアンツに入団。2008年、ゴールデングラブ賞と日本シリーズ優秀選手賞受賞、「神の足」「代走のスペシャリスト」の異名をとり、代走時の盗塁数132はNPB記録。通算盗塁数228は、球団史上3位。通算1130試合、打率.265、本塁打10、打点75。現在は読売巨人軍外野守備走塁コーチ活躍中。