ポッドキャスト制作・運営・プロデュース事業

ポッドキャスト制作・運営・プロデュース事業

音声メディアは、現代のコンテンツマーケティングの重要な柱として急速に拡大しています。リスナーとの深い繋がりを築き、ブランドの信頼性を高めるための強力な手段です。当社は、音声メディアの運用から立ち上げ、プロデュース、運営コンサルまで、包括的なサポートを提供します。

音声メディアの可能性を最大限に引き出すためには、適切なサポートが必要です。私たちの4つのサービスは、音声メディアを立ち上げ、成長させるための包括的な支援を提供します。それぞれのサービスがあなたのニーズに応じてカスタマイズされ、ビジネスの成功をサポートします。

音声メディアプロデュースサービス内容

1. 音声メディア運用代行

運用はプロにお任せ、効果的な配信を実現 音声メディアの運用は、多くのリソースと専門知識を必要とします。当社の運用代行サービスは、コンテンツの企画・編集・配信をすべてお任せいただけるサービスです。これにより、あなたはコンテンツのクオリティに集中しながら、日々の運用業務の負担を軽減できます。

  • サービス内容:
    • 定期的なコンテンツ配信のスケジューリング
    • エピソードの編集と最適化
    • 配信プラットフォームの管理とパフォーマンス分析
  • 特徴:
    • 専任チームによる運用サポート
    • リスナーエンゲージメントを高める戦略的な運用
    • パフォーマンスレポートによる効果測定

2. 音声メディアプロデュース

コンセプトから制作まで、あなただけのオリジナル音声メディアを作成 音声メディアをゼロからプロデュースするには、明確なコンセプトと計画が不可欠です。当社は、あなたのビジョンに基づいて、オリジナルの音声メディアをプロデュースします。ターゲットリスナーを魅了するコンテンツの制作をお手伝いします。

  • サービス内容:
    • コンセプト設計とブランディング
    • コンテンツ企画とシナリオ作成
    • プロフェッショナルな収録と編集
  • 特徴:
    • ターゲット市場に応じたカスタマイズプロデュース
    • 高品質な音声コンテンツの制作
    • ブランドストーリーを反映した一貫性のあるコンテンツ

3.音声メディア運営コンサルティング

成長を加速させる運営のコツを、プロの視点で提供 音声メディアの運営には、戦略的な視点と継続的な改善が求められます。当社の運営コンサルサービスでは、現状の課題を分析し、改善策を提案します。新たなコンテンツのアイデアから、マーケティング戦略の見直しまで、総合的なアドバイスを提供します。

  • サービス内容:
    • 現状分析と改善策の提案
    • コンテンツマーケティング戦略の最適化
    • リスナーエンゲージメントの強化プラン
  • 特徴:
    • データに基づく実践的なアドバイス
    • 長期的な成長を目指した戦略提案
    • コスト効果の高い運営サポート

4.音声メディア立ち上げ、運用講座

「音声メディアやネットラジオを自社(自分)でもやってみたいけど、やり方がわからない」というお悩みを持つ方向けに、ストリートアカデミーにてオンライン講座を開催中です。

  • 音声メディアに興味がある方
  • 個人や会社で音声での発信を始めたい方
  • 「ラジオ番組を持ちたい」という夢がある方
  • 発信活動を頑張りたいけど文章を書くのが苦手な方
  • 話すことが得意で、それを活かした何かを始めたい方

など、受講を検討している方は、以下の講座ページよりぜひ気軽に日程をリクエストください。

事例

これまでプロデュース&運営してきたポッドキャスト番組を一部紹介します。

1.Nomad University(プロデュース、運営サポート)

世界中を飛び回るノマドワーカーにインタビューし、その働き方や暮らし方を英語で発信するポッドキャスト番組。

パーソナリティがオンラインもしくは現地でインタビューを実施し、その内容を配信。

2021年に立ち上げおよび運営体制構築のサポートを担当し、2025年4月時点で約100回配信している。

🤝
支援内容
  • メディアコンセプト設計
  • 配信プラットフォームにて番組作成
  • 音声編集者、グラフィックデザイナー、SNS運営担当者アサイン&発注
  • 制作フロー構築
  • 進行管理
  • SNSでのプロモーション

2.頭がととのうラジオ(自社運営)

「頭の中をととのえて、日常を少しだけポジティブに」をコンセプトに、日常の中で出会う悩みや疑問に対して「整理整頓した上でポジティブな物事の見方を考える」番組。

当社代表の角田尭史とフリーアナウンサーの江川みどりさんの2人がパーソナリティとなり、2人の掛け合いから各テーマを掘り下げていき「頭がととのう」ポイントを探っている。

経営者や個人事業主、キャリアに迷っている方などが主なターゲットで、あまり人に相談できない&あまり人と話すようなことのないテーマを設定し、ゆっくりと思考をほどく内容となっている。

🤝
当社での実施内容
  • 番組のコンセプト設計
  • 外部デザイナーへのロゴ制作の依頼
  • 各回のテーマ設定&台本作成
  • ゲストアサイン&ゲストへのテーマや収録方法の説明
  • 収録環境の準備(ZOOMミーテイング)
  • 音声編集
  • プラットフォームでの配信(Spotify for Podcastersを使用)
  • SNSでのプロモーション

頭がととのうラジオの詳細は以下のページよりご確認ください。

当社の強み

音声メディアプロデュースサービスにおいて、当社が強みとする点は以下の通りです。

短期間での番組立ち上げ&運営体制構築が可能

これまで3チャンネルの運営実績があり、企画担当者やナレーター、音声編集者のアサインがすぐにできる状況にあります。

ミニマムな体制でやっているからこそ、ポッドキャスト番組をすぐに立ち上げることができるのが強みです。

編集者ならではの企画力&引き出しの豊富さ

当社代表の角田尭史の編集者としての経験・実績を活かし、今までにない切り口のテーマ設定や質問をすることにより、自分だけでは話せなかったことを話せる場となります。

社内外の人に本当に伝えたいことを伝えるために、編集者として支援したく考えています。

よくある質問

収録はどのような形で行うのですか?

収録は基本的にオンラインで実施します。

ZOOMなどのオンライン会議ツールが使えれば、それだけで収録可能です。

また、当社角田が通える範囲であれば対面での収録も実施可能です。

収録時間は1回あたりどの程度ですか?

番組のコンセプトやテーマによっても変わりますが、1回あたり30~60分を予定しています。

一度で複数回分を収録することも可能ですので、日々のスケジュールや配信頻度に合わせて収録方法もご提案させていただきます。

アイコンのデザインや音声編集などは誰が行うのですか?

当社にて実施いたします。

特に、アイコンは番組の顔となるものですので、番組のコンセプトをしっかり設定した上でデザインを進めます。

制作を当社で全て引き受けることで、収録時のトークだけに集中していただけます。

番組やメディアのコンセプトや各放送のテーマはどのように決めるのですか?

依頼主の想いや番組の目的をしっかりとヒアリングした上で、当社にて素案を作成し、それをもとに一緒に決めていきます。

当社から積極的に提案するのはもちろんのこと、依頼主からの提案も大歓迎です。

音声メディアを始めるにあたって準備すべきものはありますか?

新しく何かを買う必要はありませんが、

  1. ZOOMなどのオンラインミーティングに参加するデバイス(PCなど)
  2. イヤホンやヘッドホン
  3. 録音用の1とは別のデバイス(スマホなど)

はご自身で準備いただきます。

最近のスマホは音質が十分に良いですが、別売りのマイクを接続すると音質がさらに良くなるので、音質にこだわりたい場合は購入をおすすめします。

ただ、収録環境や収録方法によって適したマイクが変わるので、マイクを購入する前にまずご相談ください。

image

ご相談はこちらから

0から伴走し、一緒にあなたの「声の発信」を作り上げていきます。

質問・相談などは、以下のお問い合わせフォームよりぜひ気軽にご連絡ください。